導入事例

eラーニング機能の活用をきっかけに
ICT Mateが院内全体の感染対策情報共有ツールに。
AST活動における目覚しい効果を実感。

社名
日本赤十字社 長浜赤十字病院様
所在地
滋賀県長浜市宮前町14-7
病床数
498床
設立
1932年4月
URL
https://www.nagahama.jrc.or.jp/

日本赤十字社長浜赤十字病院は、第2種感染症指定医療機関、救命救急センター、救急告示病院、地域医療支援病院、日本医療機能評価機構認定病院などの指定を受け、滋賀県湖北地域医療の中核的機能を担っています。
また、新型感染症への取り組みでは日本医師会の「みんなで安心マーク」を取得し感染対策実施医療機関として活動されています。
今回は、感染制御支援システムICT Mateを2018年に導入いただき、約2年が経過する中、システムの活用状況ならびに今後のシステムへの期待について、感染管理認定看護師の中村 忠之様と薬剤部 藤原 信二様、医療情報管理課 本田 幸介様にお伺いしています。

導入前の課題と選定の要素
システム運用範囲の拡大と院内での活用を希望

中村様:

左から)本田様、藤原様、中村様

ICT Mate導入前にも他社の感染管理システムは使用していましたが、導入範囲が制限されていたこともあり検査と薬剤情報が一部扱える程度でした。ICTの院内ラウンドでは活用しており、一部の医師も参照していましたが、主に使用するのは感染対策メンバーのみで、院内全体での活用には至っていませんでした。そうした中で、システムに対しては導入コストも重要ですが、ラウンド業務だけでなく、サーベイランスやスタッフの針刺し・抗体価情報や教育など感染対策業務に幅広く活用できる点を求めるようになりました。

藤原様:

私が行う業務においては情報収集と資料作成にかなりの手間が掛かっていました。例えば、広域抗菌薬の使用患者リストを作成する際、調剤支援システムから抽出したデータを元に当時の感染管理システムで編集する必要があり、それだけで業務の大半を費やしていました。更にそこから対象患者の情報を集めて…と、本来の目的である抗菌薬適正使用の提案に割ける時間はほとんどありませんでした。以前からこのような事務作業に時間をかけるべきでないと考えていましたので、強く改善を求めていました。

ICT Mate選定の決め手
パッケージ化された機能ラインナップ

中村様:

選定の際に考えたのは一部のメンバーだけで使用するのではなく、院内スタッフ全員が感染対策情報を見て・使って活用できるシステムでした。いくつかの製品も検討しましたが、ICT Mateは機能面では感染管理に必要な機能がすべてパッケージ化されており、情報が見易く参照できると感じました。職員の抗体価情報も責任者に権限付与することで自部署内の情報を確認できるため、緊急時の感染管理も迅速に行えるようになりました。この点は急患対応時の業務効率化に繋がると、システム選定時の上申の際にも強くアピールしました。

事務作業が大幅に効率化

藤原様:

必要な情報が画面上に集約されている点も選んだ理由としては大きかったです。これまでは複数のシステムを開かなければ情報が得られませんでしたが、熱計表にしても最高体温、白血球数、好中球パーセント数など、電子カルテとは違った視点で感染管理に必要な情報が一覧でき、抗菌薬の治療結果が一目で分かります。また問題であった情報収集や資料作成の時間についても大幅に改善し必要な資料も簡単に作成できると感じました。

導入効果・活用事例
事務作業が激減し感染対策の提案が充実

藤原様:

藤原様、中村様

まずは何より情報収集に掛かる時間が効率化したことで本来の業務である抗菌薬適正使用の為の提案活動に割ける時間が大幅に増えたことです。
以前は月300件ほどの提案を行うこともありましたが、提案内容を充実させることができ、その回数も減少しています。例えば血液培養検査の検体採取においても、ボトル2セット採取率が向上し、その結果を見て処方する抗菌薬を変えるという流れが浸透してきているのを実感しています。今後、更に院内全体がレベルアップできるよう提案の受入率の推移など経過を観察しています。

中村様:

感染管理に限った話ではありませんが、ただデータを集計するだけではなく、フィードバックや提案などいかに活用するかが重要だと思います。本来の業務に割く時間を確保できるようになったのはICT Mate導入により大きく改善できた点です。

抗菌薬適正使用の活動における効果

藤原様:

業務状況の改善によって具体的な効果も見られるようになってきました。各種抗菌薬の処方量の推移を観察していると、デ・エスカレーションしている状況が見て取れます。その影響で抗菌薬処方量・使用金額にも変化がみられ、耐性菌の検出数も減少しています。最近は特に手指消毒が励行されている影響もあるかもしれませんが、広域抗菌薬の使用量と耐性菌の検出数が相関していることが実感できています。

院内全体での活用に至るまでの取り組み
eラーニングの波及効果

本田様:

システムを運用する中ではeラーニング機能を活用することで、院内全体でICT Mateを参照するきっかけを作ることができました。以前は「感染対策メンバー専用のシステム」というイメージが強く、一般のスタッフが参照してよい情報なのか判断がつきにくかったのですが、様々な情報を発信している内に、開けば感染対策マニュアルや院内の感染管理に関わる情報が参照できることが認知されたのだと思います。感染対策以外にも活用できるため、医療安全や他の部署でも活用しています。

中村様:

感染対策室では研修会の動画を配信しています。アンケートや研修会の出席率も集計できるため、以前の紙で行っていた運用と比べると事務作業が軽減しました。

藤原様:

新型感染症の影響もあり手指衛生や防護具の装着方法についての問合せが増えていますが、集合形式での説明会が実施しにくい状況ですので、文書や動画を掲載することで活用しています。院内約1,000名のスタッフがいつでも参照でき、病院全体で感染管理の意識の高まりを感じます。

今後ICT Mateに望むことについて
抗菌薬適正使用における更なる効率化

藤原様:

抗菌薬適正使用の活動では、今後更に適正使用を推進するにあたり、提案内容の記録や受入率の自動集計、また外来の内服抗菌薬処方の集計など、より広域な活動が行えることを臨みます。単に必要なデータを条件通りに出力するだけでなく、多角的に分析し、使用状況を経時的に確認できる機能を希望したい。そうした点を対話しながら構築していける点もICT Mateには期待します。

地域連携活動への貢献

中村様:

当院では近隣施設と保健所と合同で、湖北地区の感染対策における地域連携ネットワークを構築しています。今回の新型感染症の対応をはじめ感染管理には自施設だけでなく地域への貢献が重要であり、介護施設を含めた医療施設への感染対策指導などに取り組んでいます。今後こうした活動範囲を拡げ充実を図るためにもシステムを活用できればと思います。地域の感染管理のデータを集計して有効活用したり、基幹施設からeラーニングの機能を公開して情報共有に活用したりと、病院単位の管理ではなく地域連携活動にも活用できるシステムへの取組を期待しています。

貴重なお話を頂きましてありがとうございました

取材日:2020年10月21日

ICT メンバーのみなさま

ICT Mateに関する製品紹介資料のご請求は
こちらからお申し込みいただけます。

ICT Mateに関する説明、費用、
デモのご依頼については、
こちらからお問い合わせください。