多数の電子カルテと連携実績がございますので、ご安心ください。また、電子カルテ以外のシステムと連携することも可能です。手術部門システム、重症病棟向けシステムと個別に連携を行った事例がございます。
電子カルテの連携実績は以下の通りです。公開している情報は一部となりますので、詳細は弊社営業担当までお問い合わせください。
※連携内容は個別事例となります
一般ユーザー向け機能は、どなたでもライセンス関係なく参照いただけます。管理者向け機能をすべてご利用いただける管理者ユーザーについては、ライセンスが必要となります。(最小ライセンス5User)
<お打ち合わせ>
システム仕様書に過去の導入事例からいくつかの運用パターンをご用意しておりますので、そちらを基にお打ち合わせを進め、お客様の最も運用しやすい方法を一緒に決定していきます。お打ち合わせ回数は計3回程度を予定しております。また、患者配置マップ作製のため、病院の建築図面のご提供をお願いさせていただきます。
<マスタ設定>
電子カルテのマスタをベースにまずは当社でマスタ構築し、感染管理特有の情報について、お客様での設定をお願いいたします。(病床マップへの監視対象微生物の表示設定、抗菌薬の設定、DDDの設定など)
<稼働>
最初のお打ち合わせから4ヶ月程度で、電子カルテの連携作業まで完了いたします。連携開始いたしましたら電子カルテからデータの取得を始めますので、まずは、ICTメンバーのみでデータ検証を兼ねて1ヶ月程度運用いただき、了承いただけましたら病院全体での運用開始する形を推奨させていただいております。