よくあるご質問

導入

  • Q当院の電子カルテと連携可能でしょうか。

    多数の電子カルテと連携実績がございますので、ご安心ください。また、電子カルテ以外のシステムと連携することも可能です。手術部門システム、重症病棟向けシステムと個別に連携を行った事例がございます。

    電子カルテの連携実績は以下の通りです。公開している情報は一部となりますので、詳細は弊社営業担当までお問い合わせください。
    ※連携内容は個別事例となります

    電子カルテ連携実績一覧

    電子カルテパッケージ名 会社名 製品/会社サイトURL
    HOPE LifeMark-HX 富士通株式会社 製品サイト
    HOPE EGMAIN-GX 富士通株式会社 製品サイト
    HOPE EGMAIN-LX 富士通株式会社 ソリューションサイト
    MegaOak/iS 日本電気株式会社 製品サイト
    MegaOakHR 日本電気株式会社 製品サイト
    MI・RA・Is/AZ 株式会社シーエスアイ 製品サイト
    MI・RA・Is/PX 株式会社シーエスアイ 会社サイト
    新版e-カルテ 株式会社ソフトウェア・サービス 製品サイト
  • Qライセンス形態はどのようになっていますか。

    一般ユーザー向け機能は、どなたでもライセンス関係なく参照いただけます。管理者向け機能をすべてご利用いただける管理者ユーザーについては、ライセンスが必要となります。(最小ライセンス5User)

  • Q導入はどのように進めますか。また納期はどの程度必要ですか。

    <お打ち合わせ>
    システム仕様書に過去の導入事例からいくつかの運用パターンをご用意しておりますので、そちらを基にお打ち合わせを進め、お客様の最も運用しやすい方法を一緒に決定していきます。お打ち合わせ回数は計3回程度を予定しております。また、患者配置マップ作製のため、病院の建築図面のご提供をお願いさせていただきます。

    <マスタ設定>
    電子カルテのマスタをベースにまずは当社でマスタ構築し、感染管理特有の情報について、お客様での設定をお願いいたします。(病床マップへの監視対象微生物の表示設定、抗菌薬の設定、DDDの設定など)

    <稼働>
    最初のお打ち合わせから4ヶ月程度で、電子カルテの連携作業まで完了いたします。連携開始いたしましたら電子カルテからデータの取得を始めますので、まずは、ICTメンバーのみでデータ検証を兼ねて1ヶ月程度運用いただき、了承いただけましたら病院全体での運用開始する形を推奨させていただいております。

    導入スケジュール

  • Q細菌検査結果が電子カルテからのPDFやWEB参照なのですが、ICT Mateに取込む方法はありますか。

    手動での登録ができます。また細菌検査システムからの取込や、外注委託先から結果データの取込も可能です。

  • Q病棟マップはどのように作成するのですか。

    建築図面をいただき、それを基に構築します。
    お客様にご確認いただいた上で納品いたします。

  • Q監視対象菌の保菌者はどのように確認できますか。

    患者移動情報と微生物検査結果を基に自動でマップ上の該当病床にマークが発生します。

  • Q転院患者の保菌状況や外来検査の結果など、入院前の情報は反映できますか。

    手動での持込菌の登録や、入院前の院内検査の結果を反映することができます。

  • Q再入院の場合に監視対象かどうかを分かるようにできますか。

    菌毎に再入院時に表示するかを設定できます。再入院の期間に応じた表示設定も可能です。

  • Q患者の詳細情報については、どのような情報が確認できますか。

    体温、CRP、WBCの時系列グラフに加え、ご指定の検査結果、手術の実施日、デバイスの挿入状況、使用抗菌薬等が確認できます。

  • Q感染経路別予防策を職員で共有したい。

    マップ上で監視対象菌に紐づく予防策を共有できます。写真等の画像貼付も可能ですので、分かりやすく情報共有ができます。

  • Q同室者(接触者)の洗い出しはできますか。

    患者移動歴機能で、直近で同室だった方から順に一覧で確認できます。また同じ菌の陽性情報も確認できます。

  • Q電子カルテに入力している患者の日々の観察項目を取込むことはできますか。

    自動連携が可能です。取込んだ情報からサーベイランス対象患者の感染兆候を確認することができます。

  • Qサーベイランス対象者の中から感染疑いのある患者を自動判別できますか。

    電子カルテより収集した情報(バイタル、観察項目、検査結果)から自動で抽出することができます。

  • QJANIS提出用データの作成はできますか。

    全入院部門、SSI部門、ICU部門、NICU部門のJANIS用データ出力が可能です。NICU部門以外は、出力したファイルをそのままアップロードしていただくことで、JANISへの提出が可能です。

  • Q抗菌薬ラウンドで血液培養者を条件に、対象者を抽出することはできますか。

    血液培養実施有無および培養結果を条件に患者様を抽出し、抗菌薬(AST)ラウンド対象者を抽出することが可能です。

  • QAUDやDOTの抗菌薬集計はできますか。

    電子カルテから連携した抗菌薬の使用量情報からAUD、DOT、AUD/DOTを各部署別に集計することができます。

  • Q電子カルテに記載したラウンド記録を連携することはできますか。

    電子カルテのテンプレート機能などで登録されたラウンド記録を連携し取込むことができます。

  • QICT Mateで入力したラウンド記録を電子カルテに反映することはできますか。

    電子カルテにラウンド記録を送信し記事欄に反映させることができます。※連携先の電子カルテへの確認が必要です。

  • Q環境ラウンドの管理は行えますか。

    部署・用途ごとに評価項目を作成し、評価の入力ができます。写真を取込むことで画像付きのフィードバック用の資料作成も可能です。

  • Q職員の抗体価情報は管理できますか。

    管理できます。導入後の項目の追加も可能です。
    不足している抗体価のチェックも行います。

  • Q職員健診の情報が電子カルテに登録されていないのですが、管理できますか。

    管理できます。手入力、またはExcel形式での取込書式を提供することも可能です。

  • Q職員のワクチン接種履歴は管理できますか。

    管理できます。手入力、またはExcel形式での取込書式を提供することも可能です。

  • Qコロナ対応等による職員の体調管理はできますか。

    症状サーベイランス機能により、発熱等の症状が出ている職員の記録が行えます。病棟単位で患者と職員あわせて症状の有無を把握できます。

  • Q針刺し、切創等の事故後の職員のフォローを行いたい。

    事故の発生日を基に検査計画をたてることができます。
    例えば今月検査が必要な職員の確認等が可能です。

  • Q職員の異動等マスタメンテナンスが大変です。

    保守契約を締結いただけますと、マスタメンテナンスの設定支援を弊社でサポートいたします。

  • Qシステム稼働後の機能追加や運用変更はできますか。

    保守契約を締結いただけますと、バージョンアップによる機能提供や運用変更に関するお問い合せ受付の保守契約メニューをご用意しております。
    有償での個別カスタマイズも可能です。

  • Qeラーニングの課題について、標準コンテンツを用意していただけますでしょうか。

    2022年10月より標準コンテンツの提供を開始します。

  • QG-MISへの報告のための情報収集を効率化できますか。

    G-MISの入力フォーマット画面をご用意しております。ブラウザの機能で、各部門で必要情報を入力いただけるため、情報収集を効率化いたします。

ICT Mateに関する製品紹介資料のご請求は
こちらからお申し込みいただけます。

ICT Mateに関する説明、費用、
デモのご依頼については、
こちらからお問い合わせください。